2017年09月
2017年09月27日
皆様、目白祭が近づいてまいりました。
現在わかっている情報をお知らせします。
1.数学同窓会室のご案内
と き:2017年10月21日(土) 10:30~15:30
ところ:百年館高層棟10階 数学コンピュータ室3
ささやかですが、お茶、お菓子などを用意しております。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

2.『数学コース』&『ぱすます』共同展示のご案内
と き:2017年10月21日(土)22日(日)
ところ:百年館低層棟1階 104教室
予定されている展示
『楕円ビリヤード』 『血液型と統計』 『音楽と数学』 『オセロプログラミング』 『立体パズル』 『動物の柄って数式で表せるの?』 『マルコフ連鎖を用いた現象の解析』
ぜひ後輩たちの展示をご覧ください。
また、何かわかりましたら随時お知らせいたします。
現在わかっている情報をお知らせします。
1.数学同窓会室のご案内
と き:2017年10月21日(土) 10:30~15:30
ところ:百年館高層棟10階 数学コンピュータ室3
ささやかですが、お茶、お菓子などを用意しております。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。

2.『数学コース』&『ぱすます』共同展示のご案内
と き:2017年10月21日(土)22日(日)
ところ:百年館低層棟1階 104教室
予定されている展示
『楕円ビリヤード』 『血液型と統計』 『音楽と数学』 『オセロプログラミング』 『立体パズル』 『動物の柄って数式で表せるの?』 『マルコフ連鎖を用いた現象の解析』
ぜひ後輩たちの展示をご覧ください。
また、何かわかりましたら随時お知らせいたします。

2017年09月13日
「ユリノキ」って不思議な名前ですね。
百合?でも樹木に咲く花ですね。


百合の木(Liriodendron tulipifera)もくれん科ユリノキ(Liriodendron)属です。
ユリノキ属のチューリップのような花をつける木です。
Liriodendron とは、古代ギリシア語の百合と樹から作られた造語だそうです。
北アメリカ原産で日本には明治時代の初期に入ったそうです。
日本に来た時には、すでに百合の木だったんですね。
百合?でも樹木に咲く花ですね。


百合の木(Liriodendron tulipifera)もくれん科ユリノキ(Liriodendron)属です。
ユリノキ属のチューリップのような花をつける木です。
Liriodendron とは、古代ギリシア語の百合と樹から作られた造語だそうです。
北アメリカ原産で日本には明治時代の初期に入ったそうです。
日本に来た時には、すでに百合の木だったんですね。

会報をお送りした岩崎先生が、日本女子大には大きなユリノキがあったことを思い出し、ご近所のユリノキを映した写真を送ってくださいました。5~6月ごろにこんな花が咲く木だそうですが、あまりに大きな木なので、見たことがある人は少ないのでは?
来年は、上を見上げてこの花を自分の目で確かめたいですね。
たくさんの花がついています。

近寄ってみると・・・・

もっと近寄ってみると・・・・

こんなに素敵な花です!

来年は、上を見上げてこの花を自分の目で確かめたいですね。
たくさんの花がついています。

近寄ってみると・・・・

もっと近寄ってみると・・・・

こんなに素敵な花です!

